備えるのはいいんだけども(^^;
こんにちは
震災以降、NHKをよく見るようになった管理人です( ̄▽ ̄;
そのNHKで、本日流れていた話。
3/11の震災で、東京は震度5強だったと。で、電車が止まって大量の帰宅難民が出たと言う話から、今後都市直下型地震が起きたときのために、今回の震災を教訓として対策を立てましょうとか、まあそういうことらしいです。
東京の電車が全部止まったら、そら大変ですわ( ̄д ̄;
震災以降、東北では電車、新幹線、すべてストップ、高速道路も通行止め、一般道路は各地で寸断され、首都圏との移動手段がほぼ絶たれましたがね( ̄д ̄;
国道がある程度復旧してからは、日本海経由で何とか行けないこともなくはない程度にはなりましたが、交通網がずたずたになってからしばらくの間、物資が滞り、ガソリンもなくなって大変な状況だったのはご周知の通り。
で、テレビでは「都市直下型地震」が起きたときのために、帰宅難民を受け入れる場所についての話が中心でした。専門家の先生は「無理に帰ろうとしないで会社に泊まることを考えてもいい」とか、いろいろ話してたのですが、この一連のニュースを見ていて、どうにも腑に落ちないことが一つ。
対策を立てるってのは、前回管理人が書いたように「備えあれば」と言うことだから、それはいいんだ。では何が腑に落ちないのかというと・・・
だってさ
想定するって言ってるのは都市直下型地震よ?
今回の震災はね、あくまでも震源地は「宮城から茨城までの海域500km」であって、地震の被害だけでも一番甚大な被害が出たのは、岩手宮城福島の3県。宮城では震度7を観測したし、福島県では原発のある浜通り全域と中通りの一部で震度6強。岩手も沿岸部で相当な揺れを観測しています。確か岩手は6強が最高だったのかな。管理人の住む町でも、デカい建物は崩れる、古い木造家屋は傾く、道路は盛り上がる、陥没する、または道路全体が陥没して通行不能なんて箇所も数知れず。特に車のディーラーなど「ガラス張りの建物」の被害は相当なもの。ガラスがほとんど割れて、応急処置でベニヤ板を張っておくお店もたくさん。また、「自然公園」としてキャンプ場やロッジも整備されていた「藤沼湖」は突然牙を剥き、あふれ出た水が住宅地を押し流しました。白河では土砂崩れでたくさんの方が亡くなりました・・・。同程度の震度を記録した地域なら、被害の状況はおそらく似たようなもの。海沿いではそこに津波がやってきたわけですから、もう想像の域を超えています。とにかく悲惨としか言いようがない!><
東京方面は今回の震災の震度が5強だったようですが、都市直下型がやってきたら、そんなもんですむわけないでしょうに(^^;
管理人が言いたいのは、地震そのものの被害を考えなければ、どんな対策だって意味のないものになると言うことですよ( ̄д ̄;
電車がすべて止まる、それだけですむと思うかい?
都市部の道路が渋滞、そもそも直下型地震に見舞われて、道路がすべて無事である保証はあるの?
こっちの道路は上にも書いたようにぼこぼこですよ。道路の真ん中に亀裂が入ってる箇所は数知れずです。阪神大震災の時、高速道路が「横転」した写真を見た人も多いはず。あの状況が首都高速に起らないと誰が言い切れる?
都市直下型地震を想定するなら、地震と共に電話はすべて不通、電気、ガス、水道も止まり、埋め立て地部分では液状化が起きる、高層ビルはガラスが割れて古い建物は傾いたり全壊したりする可能性だってある。そこまで「想定」するべきではないのかな。
ま、そんな状況で、職場にいたって危険なだけだから、自分の家まで歩いて帰るってことになるんだろうけど、道路は寸断されて先に進めない、さあどうする!?
そういうことを考えずに「地震に備えて対策します」なんて言っても、それこそ「安全デマ」にしかならないでしょ( ̄д ̄;
これだけの大規模災害を目の前に見ているんだから、最悪の状況を考えて、きちんと防災対策してほしいもんです。こんなひどい地震に遭って大変な思いする人なんて、これ以上増やしたくないもの。
震災以降、NHKをよく見るようになった管理人です( ̄▽ ̄;
そのNHKで、本日流れていた話。
3/11の震災で、東京は震度5強だったと。で、電車が止まって大量の帰宅難民が出たと言う話から、今後都市直下型地震が起きたときのために、今回の震災を教訓として対策を立てましょうとか、まあそういうことらしいです。
東京の電車が全部止まったら、そら大変ですわ( ̄д ̄;
震災以降、東北では電車、新幹線、すべてストップ、高速道路も通行止め、一般道路は各地で寸断され、首都圏との移動手段がほぼ絶たれましたがね( ̄д ̄;
国道がある程度復旧してからは、日本海経由で何とか行けないこともなくはない程度にはなりましたが、交通網がずたずたになってからしばらくの間、物資が滞り、ガソリンもなくなって大変な状況だったのはご周知の通り。
で、テレビでは「都市直下型地震」が起きたときのために、帰宅難民を受け入れる場所についての話が中心でした。専門家の先生は「無理に帰ろうとしないで会社に泊まることを考えてもいい」とか、いろいろ話してたのですが、この一連のニュースを見ていて、どうにも腑に落ちないことが一つ。
対策を立てるってのは、前回管理人が書いたように「備えあれば」と言うことだから、それはいいんだ。では何が腑に落ちないのかというと・・・
だってさ
想定するって言ってるのは都市直下型地震よ?
今回の震災はね、あくまでも震源地は「宮城から茨城までの海域500km」であって、地震の被害だけでも一番甚大な被害が出たのは、岩手宮城福島の3県。宮城では震度7を観測したし、福島県では原発のある浜通り全域と中通りの一部で震度6強。岩手も沿岸部で相当な揺れを観測しています。確か岩手は6強が最高だったのかな。管理人の住む町でも、デカい建物は崩れる、古い木造家屋は傾く、道路は盛り上がる、陥没する、または道路全体が陥没して通行不能なんて箇所も数知れず。特に車のディーラーなど「ガラス張りの建物」の被害は相当なもの。ガラスがほとんど割れて、応急処置でベニヤ板を張っておくお店もたくさん。また、「自然公園」としてキャンプ場やロッジも整備されていた「藤沼湖」は突然牙を剥き、あふれ出た水が住宅地を押し流しました。白河では土砂崩れでたくさんの方が亡くなりました・・・。同程度の震度を記録した地域なら、被害の状況はおそらく似たようなもの。海沿いではそこに津波がやってきたわけですから、もう想像の域を超えています。とにかく悲惨としか言いようがない!><
東京方面は今回の震災の震度が5強だったようですが、都市直下型がやってきたら、そんなもんですむわけないでしょうに(^^;
管理人が言いたいのは、地震そのものの被害を考えなければ、どんな対策だって意味のないものになると言うことですよ( ̄д ̄;
電車がすべて止まる、それだけですむと思うかい?
都市部の道路が渋滞、そもそも直下型地震に見舞われて、道路がすべて無事である保証はあるの?
こっちの道路は上にも書いたようにぼこぼこですよ。道路の真ん中に亀裂が入ってる箇所は数知れずです。阪神大震災の時、高速道路が「横転」した写真を見た人も多いはず。あの状況が首都高速に起らないと誰が言い切れる?
都市直下型地震を想定するなら、地震と共に電話はすべて不通、電気、ガス、水道も止まり、埋め立て地部分では液状化が起きる、高層ビルはガラスが割れて古い建物は傾いたり全壊したりする可能性だってある。そこまで「想定」するべきではないのかな。
ま、そんな状況で、職場にいたって危険なだけだから、自分の家まで歩いて帰るってことになるんだろうけど、道路は寸断されて先に進めない、さあどうする!?
そういうことを考えずに「地震に備えて対策します」なんて言っても、それこそ「安全デマ」にしかならないでしょ( ̄д ̄;
これだけの大規模災害を目の前に見ているんだから、最悪の状況を考えて、きちんと防災対策してほしいもんです。こんなひどい地震に遭って大変な思いする人なんて、これ以上増やしたくないもの。
この記事へのコメント
付近の築30年くらいな木造家屋が全部一部損壊にもならない軽微なダメージで済んでいた地域でですよ!
付近で大層に壊れていたのが新幹線の高架だけだなんて、どうかしています。
首都圏の建築にこんな見てくれだけ立派で案外脆いものが無いとは限らない。
直下型地震なんて起きたらどうなることか。
想定の甘さ加減に呆れてしまいます。
JR東日本が11日の全線運行ストップで職場から結局4時間半歩いて京王線が運良く運行再開したのでそれで帰宅できました。
都市部直下型地震が直撃したら帰宅難民確実ですが…
でもびっくりしたのは一番復旧が早かったのは都営大江戸線!
前にテレビで地震で一番復旧が早くするのは大江戸線といってましたが本当に一番復旧が早かったです!
新しい地下鉄で耐震性がしっかりしていたからね…
あれなら陸上自衛隊の練馬や朝霞の駐屯地から向かえるな…
あらら(^^;
せっかくちょっと前のツイートで新幹線の自動停止のシステムを褒めたのにねーwww
そんなところに穴が(^^;
「ここだけは大丈夫」という根拠のない自信が判断を鈍らせるのか・・・大災害を念頭に置いた、しっかりとした防災対策がほしいですが、今度の都知事さんは、最近どうもパチンコ屋と自販機を攻撃するのに忙しくて、本質を見失ってる気がします(^^;
★NAXさん
大江戸線と言えば一番深いところを走る地下鉄ですが、あそこが一番早く復旧したのは私もびっくりでした(^^;
ただ、一部だけ復旧しても乗り継ぎが出来ずに駅に人が溢れるという自体になってしまったとのことなので、もう少し工夫がほしいところですね。それに、直下型が来たら、さて今回のようにうまくいくかどうか・・・。都市部の災害対策が、「今回の地震に習って」となるのは非常に危険だと思います(^^;
それも踏まえてそれ以上に何が出来るかという事なのではないでしょうか?
高架の物は阪神淡路の教訓を活かした結果、
今回の震災で東北でも大きなダメージは受けましたが倒壊はしませんでした。
都内では防災公園の整備も進んでいます。
それですべてが安心安全と思ってはいけませんが、
そこから何が出来るかを考える方が建設的かと思います。
都内はそもそも都市直下型地震を想定して都市計画が進められています。関東大震災以来、その理念に変わるところはないと思われます。ただ、都市部の「想定」は、どうも小さすぎるんじゃないかと、そこが不安なわけです。どんな対策を立てているかというより、その対策を立てる根拠となるべき災害の規模はどれくらいか、そこに重きを置くべきではないかなと。その部分の考えが甘かったために、福島第一原発はあのていたらくですからね(^^;