渋谷ストリームホール感想
こんにちは
ヒロソロライブ参加の皆様、お疲れ様でした。
今回の記事は、オープンしたての渋谷ストリームホールで行われたライブに行ってきての、施設に関する感想です。ライブの話はちらっと出てきますが、ライブについての感想ではありません。
まず立地。
アクセス情報のキャッチフレーズは「渋谷駅16b出口直結」
しかし・・・
16bてどこゃねん!?
と思わず突っ込みを入れたくなるほど、渋谷駅本体から遠いww
ま、ここの管理人がうっかり西側の出口から出てしまったというのも原因の一つらしいですがね( ̄∀ ̄;
改札を抜けたところにあるお店のおねいさんに聞いても、どこかわからず(^^;
ただ「たぶん東のほうではないかと思います」というヒントをくれたので、東側に抜ける通路を探し、そこにあった改札にいた駅員さんに聞くと、「ここの通路を抜けると案内がありますから」と言われた通路に入って進むも案内を見つけられずww
今渋谷駅はいろいろ工事中らしく、工事の警備をしているらしいおじさん(ここの管理人から見てもおじさんと呼んでいいと思われw)に聞いたところ、16bは地下の出口なので、渋谷ストリームに行くのであれば、ここからだと若干地上からのほうが近いですよ、と言われ、地下から行った場合と、地上から行った場合の二通りの行き方をとっても丁寧に教えてくれました。
このおじさんの説明が一番わかりやすかった!!!
しかも、地上を行くと歩道橋を上ったり下ったりがちょっと面倒かも知れない、とまで教えてくれましたよ。
大変お世話になりましたm(__)m
で、16bを目指して歩く予定だったのですが、おじさんが教えてくれた地上からの道に出るところまで来た時、ストリームの看板がちらっと見えたのよね。そこを目指していけそうだなと思ったので、地上から歩いていきました。
方向音痴にはきつい旅路でしたわTT
ミニマップが表示されるゲームの中でさえ迷うというのに( ̄∀ ̄;
もっとも、『渋谷駅で15分くらい迷った』と言ってる方がいたので、やはりわかりにくいと思われ。
東京駅について、山手線に乗って、渋谷についたのが大体25分後くらいかな。その後駅内で20分近く迷いまくり、渋谷ストリームにたどり着いたのが3時近くw
しかし着いたもののホールに行く道がわからず、案内所にいたきれいな案内嬢のおねいさんに聞いて、エスカレーターを乗り継ぎやっとホールのロビーがある4階へ。
長い道のりだったTT
この施設は、4階から6階までがホールの施設になってまして、コインロッカーは4階にあります。
http://stream-hall.jp/about-hall/
こちらは渋谷ストリームのホールの施設概要。
この日は物販、ヒロちゃん謹製のウェルカムボード、大様などからのお花も全部ここに展示されていましたので、この手の展示物はここしかダメなんだと思います。あと物販会場もここでやってねってことなんでしょうね。
4階は結構広くて、物販でいろいろ買った後、必要なものだけ取り出して荷物をコインロッカーに預けるというのがスムーズにできるのはいいですよね。ほとんどのライブハウスは入場後しかロッカー使えないから、スタンディングだと、みんな事前に他のロッカーに預けるか、荷物持ちこんで足元に置くか、どっちかよね。少しでもいいポイント取りたいもんねぇw
で、ここの管理人、今回の物販はご当地キーホルダーとあと何か一つと思っていたのですが、ラバーバンドがよさげだったのでそれを買いました。お金がないので大盤振る舞いは出来ませんわ。そのあと使わないジャケットやら途中買ってきた食べ物などをロッカーに預けて、お財布とスマホがあれば後は何とかなると、身軽になってしばしストリーム内を散策。お茶を飲める場所があったので、少し休憩できました。まあ、まだ工事中のとこがあったりしたみたいですけどね。
お茶を飲んだのがここ
https://shibuyastream.jp/shop/shopdetail.php?id=14
ティータイム中とのことでしたので、イチジクのタルトとコーヒーでほっと一息。
ダイバーシティに行った時も思ったんだけど、この手の複合施設だと、物販から入場までの間、のんびりお茶を飲んだり何か食べたりするスペースがあるってのはありがたいよね。
とまあ、ここまでの感想は結構よかったのよ。管理人が気になったのはその後。
4階で物販、その後入場となりましたが、エスカレーターは封鎖され、階段で上ることに。まあそこに文句は言いません。階段と言ってもせいぜい2階分程度。仙台Rensaで何年か前、1階から7階まで上り下りさせられたことを思えばww
ここの5階はドリンクカウンターとトイレ。しかないw
上に貼ったリンク先の施設概要では、ここも物販スペースとして使えるらしいですが、今回ここに入れるのは入場後でしたから、ドリンクカウンターと物販とトイレの列が全部いっしょくたになってカオス、なんていうよくある光景を避けるために物販は4階に持ってきたのかなと思いました。もっとも入場後は皆さん少しでも前のポイントを確保するためにホールに行ってしまったらしく、ドリンクカウンター閑古鳥でしたがね( ̄∀ ̄;
おかげでトイレもゆっくり入れたw
ここの管理人のチケット整理番号は500番以降でしたので、今さら急いだところでどうにもならん、ゆっくりトイレに入ってドリンク券を交換しましたよ。
で、5階から6階に行くときも階段ww
まあそれはいいんだけど、6階というのがホール以外何もない。トイレもない。なのでアンコールの待ち時間にトイレに行くときでも、階段を下りて5階まで行くしかない。
これは不便だなあと思いましたねぇ。しかも5階のトイレだって一か所よ。いやもちろん中の個室自体はたくさんあったけどね。
同程度の規模のトイレを6階にもほしかったなあ。
そしていよいよホールの中。すでにたくさんの人達が入っているはずなので、まあ後ろで歌が聞ければと思ってはいましたが・・・
入った最初の感想
狭っ!!!
ここは700人収容可能ということだけど、今回の整理番号は600まででソールドアウトしてる。ということは、600人入ってもまだ余裕があるはずなのに、すでに入口からはみ出している人多数ww
スタッフさんが何度も「前に詰めてください」と言って回り、何とかかんとか開始時間までに全員収容して扉を閉められたんだけど、なんというかこう、圧迫感があったのはなんでだろうとずっと思ってたんだよね。
で、わかった。
ここ、ホールが箱型だから、ステージの幅と客席の幅が全く同じ。その分柱とかなくて見やすいんだけど、両側から壁が迫ってくる感じなのよ。
参考資料
http://www.rensa.jp/rensadata/
これは仙台Rensaのフロアマップ
https://hall.zepp.co.jp/divercity/floor.html
これはZeppDiverCityのフロアマップ
どこの会場も、ステージの幅よりフロアのほうが幅広なんだよね。DiverCityのほうは結構ざっくりしてるけど、ステージとして使っていたのはもっと幅が狭かったと思う。もっともここは椅子ありだったから、わりと余裕があったんだろうなとは思ったけど。
Rensaみたいにスタンディングで柱の陰になっちゃうともう最悪だから、そう言うのがなくて済むように箱型にしたんだろうなとは思うんだけど・・・
まあね、渋谷の駅直結を謳っているのにキャパ700人は小さいんじゃないかって気もするのはするんだけど、柱無しで作るとなるとあの辺が限界なのかね。
そしてこれはまあライブ中の話なんだけど、照明がへたくそ!
MCの時は普通の照明に切り替わるんだけど、他の会場ではいったん暗くなった後、
ライトがつく⇒「みんなどうもありがとう!」
ストリームホール「みんなどうもありがとう!」⇒ライトつく
毎回これ。ライトがつくのをしばし待っている風だったけど、結局つかないからヒロが先にあいさつしたって感じ。
しかも最初の曲が始まって、ボーカル歌いだしたのに、ボーカルにスポット当たらず、顔が暗いまま( ̄∀ ̄;
ワンフレーズ歌ったところで明るくなった。
そしてギターを準備するときも、手元が見える程度にはスポット当てとくはずなのに真っ暗。ヒロが『ごめん、見えない』と言ったところで明かりがついた。
これってコンピューター制御の無人照明設備とかなのかね。時間で区切ってるから即座に対応できないとか?
人間がやってたんだとしたら、へたくそすぎ。事前打ち合わせはしてあるはずでしょ。
あとステージ後ろから照明が会場に向かって照らされるところでは、ちょうど参加者の目の高さに照明が当たってまぶしいのなんの。しかもあれで白色ライトガシガシ点滅された日にゃ、具合が悪くなりそうだった><
ステージの高さが低かったのかなあ。それで、ステージに合わせて照明セッティングしたらああなっちゃったのかしら。
演出の仕方というより、設備の問題だと思うよ。これは改善してほしいわ。
そしてライブが終わり、すっかり楽しんでルンルンだけど痛い足を引きずってホールを出たんだけどww
その時気がついたんだけど、この6階から4階に下りるまでの間、エスカレーターって上りしかなかったのね。下りがなかった。
一気に人がのると危険だからとかなのかしら。階段で転んでも同じことが起こりそうだけど( ̄∀ ̄;
ということでまとめ
◎渋谷駅直結というより、渋谷駅敷地直結なので、案外遠くてアクセスは今一つ
日帰り遠征組は東京駅から移動するので、ちょっと厳しかったかな。泊まりなら近場に宿を取れば何てことなさそうだけどね。
◎フロアが分かれているので混雑を避けられるのはすごくよかった。同じ施設内で飲食も出来るので土地勘がなくてものんびりできる。
◎ホールの圧迫感がちょっと残念。トイレが下の階にしかないのも今一つ。
◎照明は設備も含めていろいろ改善してほしい。
こんなところですかねー。エスカレーターは下りがあってもなくてもたぶん使わせないと思うしww
ヒロちゃんはまたここでやりたいって言ってたけど、まあ新しい設備がいいのはよくわかる、でも駅直結を連発してたけどさ、あんた電車で来てるわけじゃないでしょ、一回電車で来たら絶対言わなくなるよと心の中で突っ込んでおりましたww
というわけで、施設の感想はこんなところです。
ヒロソロライブ参加の皆様、お疲れ様でした。
今回の記事は、オープンしたての渋谷ストリームホールで行われたライブに行ってきての、施設に関する感想です。ライブの話はちらっと出てきますが、ライブについての感想ではありません。
まず立地。
アクセス情報のキャッチフレーズは「渋谷駅16b出口直結」
しかし・・・
16bてどこゃねん!?
と思わず突っ込みを入れたくなるほど、渋谷駅本体から遠いww
ま、ここの管理人がうっかり西側の出口から出てしまったというのも原因の一つらしいですがね( ̄∀ ̄;
改札を抜けたところにあるお店のおねいさんに聞いても、どこかわからず(^^;
ただ「たぶん東のほうではないかと思います」というヒントをくれたので、東側に抜ける通路を探し、そこにあった改札にいた駅員さんに聞くと、「ここの通路を抜けると案内がありますから」と言われた通路に入って進むも案内を見つけられずww
今渋谷駅はいろいろ工事中らしく、工事の警備をしているらしいおじさん(ここの管理人から見てもおじさんと呼んでいいと思われw)に聞いたところ、16bは地下の出口なので、渋谷ストリームに行くのであれば、ここからだと若干地上からのほうが近いですよ、と言われ、地下から行った場合と、地上から行った場合の二通りの行き方をとっても丁寧に教えてくれました。
このおじさんの説明が一番わかりやすかった!!!
しかも、地上を行くと歩道橋を上ったり下ったりがちょっと面倒かも知れない、とまで教えてくれましたよ。
大変お世話になりましたm(__)m
で、16bを目指して歩く予定だったのですが、おじさんが教えてくれた地上からの道に出るところまで来た時、ストリームの看板がちらっと見えたのよね。そこを目指していけそうだなと思ったので、地上から歩いていきました。
方向音痴にはきつい旅路でしたわTT
ミニマップが表示されるゲームの中でさえ迷うというのに( ̄∀ ̄;
もっとも、『渋谷駅で15分くらい迷った』と言ってる方がいたので、やはりわかりにくいと思われ。
東京駅について、山手線に乗って、渋谷についたのが大体25分後くらいかな。その後駅内で20分近く迷いまくり、渋谷ストリームにたどり着いたのが3時近くw
しかし着いたもののホールに行く道がわからず、案内所にいたきれいな案内嬢のおねいさんに聞いて、エスカレーターを乗り継ぎやっとホールのロビーがある4階へ。
長い道のりだったTT
この施設は、4階から6階までがホールの施設になってまして、コインロッカーは4階にあります。
http://stream-hall.jp/about-hall/
こちらは渋谷ストリームのホールの施設概要。
この日は物販、ヒロちゃん謹製のウェルカムボード、大様などからのお花も全部ここに展示されていましたので、この手の展示物はここしかダメなんだと思います。あと物販会場もここでやってねってことなんでしょうね。
4階は結構広くて、物販でいろいろ買った後、必要なものだけ取り出して荷物をコインロッカーに預けるというのがスムーズにできるのはいいですよね。ほとんどのライブハウスは入場後しかロッカー使えないから、スタンディングだと、みんな事前に他のロッカーに預けるか、荷物持ちこんで足元に置くか、どっちかよね。少しでもいいポイント取りたいもんねぇw
で、ここの管理人、今回の物販はご当地キーホルダーとあと何か一つと思っていたのですが、ラバーバンドがよさげだったのでそれを買いました。お金がないので大盤振る舞いは出来ませんわ。そのあと使わないジャケットやら途中買ってきた食べ物などをロッカーに預けて、お財布とスマホがあれば後は何とかなると、身軽になってしばしストリーム内を散策。お茶を飲める場所があったので、少し休憩できました。まあ、まだ工事中のとこがあったりしたみたいですけどね。
お茶を飲んだのがここ
https://shibuyastream.jp/shop/shopdetail.php?id=14
ティータイム中とのことでしたので、イチジクのタルトとコーヒーでほっと一息。
ダイバーシティに行った時も思ったんだけど、この手の複合施設だと、物販から入場までの間、のんびりお茶を飲んだり何か食べたりするスペースがあるってのはありがたいよね。
とまあ、ここまでの感想は結構よかったのよ。管理人が気になったのはその後。
4階で物販、その後入場となりましたが、エスカレーターは封鎖され、階段で上ることに。まあそこに文句は言いません。階段と言ってもせいぜい2階分程度。仙台Rensaで何年か前、1階から7階まで上り下りさせられたことを思えばww
ここの5階はドリンクカウンターとトイレ。しかないw
上に貼ったリンク先の施設概要では、ここも物販スペースとして使えるらしいですが、今回ここに入れるのは入場後でしたから、ドリンクカウンターと物販とトイレの列が全部いっしょくたになってカオス、なんていうよくある光景を避けるために物販は4階に持ってきたのかなと思いました。もっとも入場後は皆さん少しでも前のポイントを確保するためにホールに行ってしまったらしく、ドリンクカウンター閑古鳥でしたがね( ̄∀ ̄;
おかげでトイレもゆっくり入れたw
ここの管理人のチケット整理番号は500番以降でしたので、今さら急いだところでどうにもならん、ゆっくりトイレに入ってドリンク券を交換しましたよ。
で、5階から6階に行くときも階段ww
まあそれはいいんだけど、6階というのがホール以外何もない。トイレもない。なのでアンコールの待ち時間にトイレに行くときでも、階段を下りて5階まで行くしかない。
これは不便だなあと思いましたねぇ。しかも5階のトイレだって一か所よ。いやもちろん中の個室自体はたくさんあったけどね。
同程度の規模のトイレを6階にもほしかったなあ。
そしていよいよホールの中。すでにたくさんの人達が入っているはずなので、まあ後ろで歌が聞ければと思ってはいましたが・・・
入った最初の感想
狭っ!!!
ここは700人収容可能ということだけど、今回の整理番号は600まででソールドアウトしてる。ということは、600人入ってもまだ余裕があるはずなのに、すでに入口からはみ出している人多数ww
スタッフさんが何度も「前に詰めてください」と言って回り、何とかかんとか開始時間までに全員収容して扉を閉められたんだけど、なんというかこう、圧迫感があったのはなんでだろうとずっと思ってたんだよね。
で、わかった。
ここ、ホールが箱型だから、ステージの幅と客席の幅が全く同じ。その分柱とかなくて見やすいんだけど、両側から壁が迫ってくる感じなのよ。
参考資料
http://www.rensa.jp/rensadata/
これは仙台Rensaのフロアマップ
https://hall.zepp.co.jp/divercity/floor.html
これはZeppDiverCityのフロアマップ
どこの会場も、ステージの幅よりフロアのほうが幅広なんだよね。DiverCityのほうは結構ざっくりしてるけど、ステージとして使っていたのはもっと幅が狭かったと思う。もっともここは椅子ありだったから、わりと余裕があったんだろうなとは思ったけど。
Rensaみたいにスタンディングで柱の陰になっちゃうともう最悪だから、そう言うのがなくて済むように箱型にしたんだろうなとは思うんだけど・・・
まあね、渋谷の駅直結を謳っているのにキャパ700人は小さいんじゃないかって気もするのはするんだけど、柱無しで作るとなるとあの辺が限界なのかね。
そしてこれはまあライブ中の話なんだけど、照明がへたくそ!
MCの時は普通の照明に切り替わるんだけど、他の会場ではいったん暗くなった後、
ライトがつく⇒「みんなどうもありがとう!」
ストリームホール「みんなどうもありがとう!」⇒ライトつく
毎回これ。ライトがつくのをしばし待っている風だったけど、結局つかないからヒロが先にあいさつしたって感じ。
しかも最初の曲が始まって、ボーカル歌いだしたのに、ボーカルにスポット当たらず、顔が暗いまま( ̄∀ ̄;
ワンフレーズ歌ったところで明るくなった。
そしてギターを準備するときも、手元が見える程度にはスポット当てとくはずなのに真っ暗。ヒロが『ごめん、見えない』と言ったところで明かりがついた。
これってコンピューター制御の無人照明設備とかなのかね。時間で区切ってるから即座に対応できないとか?
人間がやってたんだとしたら、へたくそすぎ。事前打ち合わせはしてあるはずでしょ。
あとステージ後ろから照明が会場に向かって照らされるところでは、ちょうど参加者の目の高さに照明が当たってまぶしいのなんの。しかもあれで白色ライトガシガシ点滅された日にゃ、具合が悪くなりそうだった><
ステージの高さが低かったのかなあ。それで、ステージに合わせて照明セッティングしたらああなっちゃったのかしら。
演出の仕方というより、設備の問題だと思うよ。これは改善してほしいわ。
そしてライブが終わり、すっかり楽しんでルンルンだけど痛い足を引きずってホールを出たんだけどww
その時気がついたんだけど、この6階から4階に下りるまでの間、エスカレーターって上りしかなかったのね。下りがなかった。
一気に人がのると危険だからとかなのかしら。階段で転んでも同じことが起こりそうだけど( ̄∀ ̄;
ということでまとめ
◎渋谷駅直結というより、渋谷駅敷地直結なので、案外遠くてアクセスは今一つ
日帰り遠征組は東京駅から移動するので、ちょっと厳しかったかな。泊まりなら近場に宿を取れば何てことなさそうだけどね。
◎フロアが分かれているので混雑を避けられるのはすごくよかった。同じ施設内で飲食も出来るので土地勘がなくてものんびりできる。
◎ホールの圧迫感がちょっと残念。トイレが下の階にしかないのも今一つ。
◎照明は設備も含めていろいろ改善してほしい。
こんなところですかねー。エスカレーターは下りがあってもなくてもたぶん使わせないと思うしww
ヒロちゃんはまたここでやりたいって言ってたけど、まあ新しい設備がいいのはよくわかる、でも駅直結を連発してたけどさ、あんた電車で来てるわけじゃないでしょ、一回電車で来たら絶対言わなくなるよと心の中で突っ込んでおりましたww
というわけで、施設の感想はこんなところです。
この記事へのコメント